我が家の息子。
SAPIXの夏期講習のテキスト、
まだ終わっていません。
SAPIXに通っている他の子達は
すぐ終わらせるんだろうな〜と思いながら、
息子のやる気スイッチを探しています。
テキストを開いたかと思うと、
『わかんなーい』
『教えてー』
と。ダラダラ。
勉強だけではありません。
整理整頓、習い事の準備、着替え、片付けなどなど…!
虫捕り以外は、ダラダラ…。マイペースな息子。
テキパキ動きなさい!!と言い続けて良いのか…。
そんな息子にいつも言う言葉があります。
『できない理由をさがすより、
できる方法をさがそう!!』
例えば、難しい算数の問題があった時。
わからない!とあきらめずに
解ける方法を探してみよう!!と
息子に言っています。
自分にも言い聞かせてます。
家事、息子の勉強の管理など、
理由をつけて後回しにしないで、
できる方法を見つけるように!!
あきらめる前に
できる方法を見つけよう!
少し頭の片隅にあるだけで、頑張る気力が湧いてきます。
松岡修造さんの日めくりカレンダー
どうやったら、今の状況より良くなるのか?
と、書いてあります。
我が家には、必要な言葉です!!
息子にも、いつか響くと信じて
この言葉を言い続けようと思います。